1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづく・・・

年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくり 〜対話を促すちょっとしたコツ、違いを活かしたチームのつくり方、小さな一歩の踏み出し方など〜

写真:ゲスト藤井 智子(ふじい ともこ)さん
藤井 智子(ふじい ともこ)さん
プロフィール
岐阜県の公立小学校で、特別支援学級の担任を務める。小中学校の通級指導、学びの多様化学校などで、さまざまな児童・生徒と関わった経験がある。「gifu teacher’s labo」「あそぼっけまなぼっけ」を主催。

イベント概要



年度はじめに聞いておきたい!
違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくりのコツ


「学年の先生たちと、もっとスムーズに連携したい」
「子どもたちが主体的に学べる環境をつくりたい」
「価値観の違う先生とも、お互いを活かしながらチームを組みたい」


年度はじめ、新しい学年をチームでスタートするこの時期だからこそ、”子ども主語”のあたたかなチームづくりについて、一緒に考えてみませんか?


このイベントでは、

・対話が生まれるちょっとしたコツ
・先生同士の違いを活かすチームづくりの方法
・小さな一歩を踏み出すためのヒント

などをお届けしました。


先生一人ひとりの思いや強みを大切にしながら、子どもたちがのびのび学べる学年チームをつくるためのヒントがつまったイベントとなりました。

ご興味をお持ちくださった方は、サンプル動画をご覧ください。
(先生の学校の会員になっていただきますと、本イベントを含め、過去イベントの動画のフルバージョンをご視聴いただけます)

サンプル動画を観る

(先生の学校に参加していなくても視聴できます)

関連過去イベント動画

児童精神科医のアプローチに学ぶ、子どもの心を守る関わり方とは?

児童精神科医のアプローチに学ぶ、子どもの心を守る関わり方とは?

医療法人三ケ田慈愛会 Medical Empowerment Station 陣屋の里 理事長・院長 三ケ田 智弘さん

オンラインコミュニケーション

オランダ全土の約15%の学校が導入するシティズンシップ教育「ピースフルスクール」プログラムとは?

オランダ全土の約15%の学校が導入するシティズンシップ教育「ピースフルスクール」・・・

21世紀学び研究所代表 / 昭和女子大学キャリアカレッジ学院長/クマヒラセキュリティ財団代表 熊平 美香さん

コミュニケーション中学校公立小学校私立高校