1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. はじめてのNVC(Nonviolent Communication)〜自分も周り・・・

はじめてのNVC(Nonviolent Communication)〜自分も周りの人も大事にする共感コミュニケーションをゼロから学ぼう!〜

写真:ゲストミキ アムリータさん
ミキ アムリータさん
プロフィール
NVC Singapore創始者

横浜生まれ。16歳で渡米。28歳で吉本興業と水族館事業を開始。一日最大動員数5000人を記録。2015年シンガポールに拠点を移し、シンガポール初の非暴力コミュニケーション認定トレーナーとして活動を開始。現在は「愛なき力は暴力であり、力なき愛は無力である」をモットーに「わたし」と「あなた」という分離が引き起こす対立に「わたしたち」という関係性を育て、マインド(戦略)とハート(思いやり)、頭と心が一致した意思決定を可能にするリーダーシップ・シフトとその礎になる平和の言葉(NVC)の普及に尽力している。NVCシンガポール創設者、ソフィアグローバルセンター代表理事

イベント概要


自分も周りの人も大事にする
共感コミュニケーション・NVCを
ゼロから一緒に学びませんか?

全人類に必携のスキルとさえ言われ、教育業界でも注目を集めている「NVC」をご存知ですか?

アメリカの臨床心理学者であるマーシャル・ローゼンバーグ博士によって体系立てられたコミュニケーションの方法で、「Nonviolent Communication」の略称です。日本語では、「非暴力コミュニケーション」などと訳されます。

観察・感情・ニーズ・リクエスト、4つの要素を大切にコミュニケーションをするNVCには、つながりを生む対話へのヒントが満載です。

そこで今回は、家庭、教育、ビジネスの場にNVCを広めるため活動しているNVC Singaporeの創始者ミキ アムリータさんに、NVCの考え方に基づいた対話の意義や可能性について、はじめて学ぶ方にも分かりやすくお話いただきました。


(先生の学校の会員になっていただきますと、本イベントを含め、過去イベントの動画のフルバージョンをご視聴いただけます)

サンプル動画を観る

(先生の学校に参加していなくても視聴できます)

関連過去イベント動画

年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくり 〜対話を促すちょっとしたコツ、違いを活かしたチームのつくり方、小さな一歩の踏み出し方など〜

年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづく・・・

岐阜県 公立小学校 特別支援学級 教諭 /「gifu teacher’s labo」「あそぼっけまなぼっけ」主催。 藤井 智子(ふじい ともこ)さん

コミュニケーションチームづくり一貫校中学校公立子ども主語対話小学校東海地方私立高校

NEW
児童精神科医のアプローチに学ぶ、子どもの心を守る関わり方とは?

児童精神科医のアプローチに学ぶ、子どもの心を守る関わり方とは?

医療法人三ケ田慈愛会 Medical Empowerment Station 陣屋の里 理事長・院長 三ケ田 智弘さん

オンラインコミュニケーション