1. TOPページ
  2. 読む
  3. 本との出会いは、人との出会い。図書館が中心にある学校「青翔開智中学校・高等学校」・・・

本との出会いは、人との出会い。図書館が中心にある学校「青翔開智中学校・高等学校」が生み出す、本との出会いと人とのつながり 【PR】

本との出会いは、人との出会い。図書館が中心にある学校「青翔開智中学校・高等学校」が生み出す、本との出会いと人とのつながり 【PR】

「図書館の中に学校がある」という独自のコンセプトで設計された青翔開智中学校・高等学校。学校の中心に位置する図書館は、生徒たちが本や情報と出会い、探究心を育む場として重要な役割を果たしている。

同校に開校準備段階から関わり、現在は図書館司書を務める横井麻衣子さんは、生徒一人ひとりと本との出会いを大切にし、授業づくりにも関わりながら生徒たちの成長を支えている。

本と人をつなぐこの図書館の意義や生徒たちとの関わりについて、横井さんに話を聞いた。

写真:横井 麻衣子(よこい まいこ)さん
横井 麻衣子(よこい まいこ)さん
青翔開智中学校・高等学校 広報/図書館司書

美術大学卒業後、民間企業に就職し、キャラクタープロモーションの仕事に従事。その後、青翔開智の開校準備室に学校広報として参画し、開校後は図書館司書も兼務する形でゼロから同校の図書館づくりに携わる。


本との自然な出会いを演出したい


まず、鳥取県が図書館教育にとても力を入れている背景があり、校舎のコンセプトを考える際、県の図書館教育の魅力を反映した学校にしたいという声がありました。それなら学校の中心に図書館を置いてみてはどうかということになったのがきっかけです。

ジョン・デューイの『学校と社会』など、教育の古典的な書籍にも、図書館や図書室を学校の中心に置き、生徒の活動や学習環境がその周囲に配置された、地域社会や日常生活と結びついた学校のあり方が示されています。常に本や情報にアクセスできる状態が、学びを深めるために重要だという考えです。

また、設計前にはさまざまな学校や大学も視察したのですが、教育が充実しているところでは、図書館が生徒や学生の学習活動に深く関わっていました。

そこで、本校でも図書館を学校の中心に配置し、「学校全体が図書館である」と謳うことにしたのです。図書館は教育活動や教科に限らず、学校生活のさまざまな場面や生徒の悩み、成長などにも深く関わることができます。そんな多面的な関わりができることを、とてもおもしろく感じています。


本との出会いは人との出会い


本を通して出会う世界は変わらない。届け方を、変えていく