1. TOPページ
  2. 読む
  3. SELを学ぶことは、国際マナーを学ぶに等しい!?自由ヶ丘学園高等学校が実践するS・・・

SELを学ぶことは、国際マナーを学ぶに等しい!?自由ヶ丘学園高等学校が実践するSEL×PBL×STEAMの授業とは?

SELを学ぶことは、国際マナーを学ぶに等しい!?自由ヶ丘学園高等学校が実践するSEL×PBL×STEAMの授業とは?

東京都・自由ヶ丘学園高等学校において、2021年から実践されているひときわユニークな授業がある。

同校でSTEAM教育を担当している今井朝子さんによる、SEL2.0とも言われているSEEラーニング、PBL、STEAMを掛け合わせたオリジナルの授業だ。

OECDの報告書にも紹介されているこの授業について、その内容やSELの位置づけ、生徒たちの変化などについて話を聞いた。

写真:今井 朝子(いまい ともこ)さん
今井 朝子(いまい ともこ)さん
自由ヶ丘学園高等学校 理事、教育戦略室長

日立製作所にて研究開発に従事した後、アメリカの企業にて東京大学とイリノイ大学とのVRの国際研究プロジェクトに参加し、アプリケーション開発に従事。その後ユーザビリティやフィールド調査に関するフリーランサーとして多数企業の新規事業提案等に携わる。現在、総務省情報通信審議会専門委員、OECD SSES National Project Manager、Salzburg Global Seminar Fellow、群馬県非認知教育専門家委員会委員、SEL Japan 運営メンバー。


SEL×PBL×STEAM、3層構造のオリジナル授業


授業は、プロジェクトを回せるようになるための練習としてPBLを中心とし、そこにSTEAMのアプローチを組み合わせる形で展開しています。ただ、プロジェクトを回すには、その基盤となる心構えやスタンスがしっかりしていることが肝要です。

ここの基盤を育むものとして、SELを取り入れています。多様性を認め、相手と共感するような国際マナーを教えるような位置づけでまずはSELを学んだ上で、PBLに取り組んでいます。


国際的なSELの枠組みから見た、日本人に足りないもの




練習すれば身につくスキル。課題は評価


そういう解釈で良いかなと思います。ざっくりとはしていますが、その概念が認識できていればOKとしか言えないですよね。ただ、そうしたスキルをしっかりと計測しようとしているのがOECDなんです。壮大な計画ですよね。


学び手の学習体験をどうデザインするか