『生徒主体で進めるプロジェクト』運営者あるあるの七つの大罪
2018年に「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設し、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組む起業家であり教育革命家の白川寧々さんが、先生たちから寄せられる悩みや相談に答える連載です。
華僑。日中英のトライリンガル。6歳で来日後、日本国籍取得。フェリス女学院中学・高校時代に独学で英語を学び、米国デューク大学に進学。卒業後、米国大手コンサルティングファーム勤務を経て、マサチューセッツ工科大学(MIT)MBA 修了。在学中にMIT の「創造しながら学ぶ」教育理念を英語学習に取り入れた英語習得メソッド「Native Mind」を開発し、MIT ソーシャルインパクト財団より出資を受ける。
2015年にタクトピア株式会社、2017年に「Future HACK」を創設。グローバルキャリアと日中英の3カ国語能力を生かして現在までに世界20カ国、累計15,000人の学生に対してアントレナーシップ教育を行う。また、2018年には「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設。同事業は経済産業省「未来の教室実証事業」に採択された。九州大学、立命館大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪府立大学のコンソーシアムのもとで行われたアントレプレナーシッププログラム、Startup Hub Tokyo 主催の起業家育成プログラムなどで、多数の起業家も輩出。現在は「教育乱世」を提唱。著名起業家、教育者、宇宙飛行士などの日本内外のグローバルリーダーや、官公庁、全国各地の教員、企業人、大学生や高校生を巻き込みながら、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組んでいる。白川寧々チャンネル(YouTube)、ねねみそ相談サロン(Facebook グループ)でも活動中。
寧々さんへの相談
寧々さん、こんにちは!
僕は、地方で私立教員をしながら、教員や保護者のためのコミュニティを運営したりしています。
教育関係者の相談に乗ることが多いのですが、最近よく受ける教員のお悩み相談のひとつに「探究学習や起業アイデアコンテスト、調べ学習、マイプロジェクトなどで、生徒の出してくるアイデアやテーマがありきたりすぎて、どう指導していいか悩む。そして成果物もグダグダになってしまう」というものが多いんですね。
これ、もう前提の段階で何かが違う気がするんですけどうまく言葉にできません。
一体、なんなんでしょう?こういう悩みってどこからどう対処したらいいんでしょう?
寧々さんは中高生のアントレプレナーシップ教育をずっと専門にされていましたが、寧々さんならどう回答されますか?
寧々さんの回答
はい、ちょっと幅広く教育関係者と付き合ってるとたまにくるどこから突っ込んでいいか分からない質問対応、お疲れさまです。
「問いを発する」「回答する」って、お互いが前提を共有していないと難しいことだけど、そこ自体に疑問を持つ人が少ない現状をあぶり出してくれてありがとうございます。
こういう質問が出る背景って、やっぱり生徒主体で進める探究やアントレやマイプロジェクトなどが一部の意識高い教育者だけではなく、マジョリティにも普及してきたけど、指導のお作法みたいなものは普及してないってことだと思うから、良い指摘ですよね。
アントレ教育といっても馴染みがない人が多いと思うので、ここではそういうのをまとめて「プロジェクト学習」とでも呼んでおきましょうか。
一言で、どうして一部の現場でプロジェクト学習の質がグダグダになるのか?という質問に回答するとしたら、「生徒のせいにするんじゃねえ!教わってないものはできっこないわ!」です。
「え?どういうこと?生徒主体なんだから教えたりしなくていいんでしょ?」って声が聞こえてきそうですよね。
まあせっかくなんで、教育者の立場でプロジェクト学習の運営をこれからうまくいかせたい人たちに回避してほしい誤解や落とし穴を、七つの大罪にまとめてみました。
1.「主体性にまかせて」何も与えず放置する
本当にイノベーティブなアイデア使って起業したい人たちを育成するボストンやシリコンバレーのプログラム運営者は、「これはアートとサイエンスの中間の『クラフト』である」と言っています。
クラフトって別に難しいもんじゃなくて「総合職人芸」って考えたら分かりやすいかな。
たくさんの主体性やクリエイティビティは要求されるけど、なんでもありで才能勝負のアートとは違い、ある程度のルールやお作法があって、正解や不正解もあってお客さんの存在もあるものだからですね。
起業やプロジェクトは想定するお客さんに刺さらなければ不正解だし、研究や探究も学問的に目新しい角度でできたかどうかで価値は決まる。
「プロジェクト学習を今年一年するから来週までにアイデア考えてきて」なんて、そうだな、職人芸でいうと「新しい武器を作ってください」と鍛冶屋の工房に子どもたちをひっぱっていってハンマー渡して放置するのと同じです。
そのまんまハンマー持って殴りかかられないだけラッキーだと思ってください。
どうしてこの時期にこの学習をするのか、狙いはなんなのか、どんな前例があるのか、子どもたちと同じ年くらいの人間がどういうレベルのものを作れるのか、自分がわくわくするアイデアはどうやって出すのか、どうやってマーケット調査したり先行研究したりして磨いたり変えたりするのか、どんな順番でやりたいことを形にするのか、どういうやり方はだめなのか、教えながら発想を膨らませてもらう要素は死ぬほどたくさんあります。
そもそもクリエイティビティや発想は「制限」により生まれるものなので、「まっさらな頭で考えて」と言われても真っ白な感じのアイデアしか出ないし、子どもたちのテンションも落ちる一方でしょう。
プロジェクト学習において、放置なんて言語横断で、本当は指導者が考えたり勉強したり調べたりモチベーションを上げる工夫をしたりが結構大変で、その腕次第で子どもたちの成果物の質も決まると思って大丈夫です。
2.「せっかく考えたアイデアだから尊重しよう!」問いの価値を磨く指導をしない
はい、ちゃんとプロジェクト指導をするぞと決意したのはいいけど、特に経験があまりないうちにハマりやすい罠は、「子どもたちのアイデア全部尊重しちゃう」というやつです。
そもそも批判的思考や論理的ツッコミをする教育を受けてきていないと、子どもたちも指導者も難しいポイントかもしれない。
デザイン思考とかでよくやるアイデア出しの段階やブレインストーミングの段階は、もちろんダメ出しは厳禁です。ただ、これは子どもも大人もそうなんだけどあらゆる「すぐ思いつくありきたりなアイデア」を言葉にして出し尽くしてから本当にやりたいことを見えやすくするという「ゴミ出し」の意味も強いんですよね。
アイデアをこれに決めた!という段階では、遠慮なく本当にそれやりたいの?どうしてそれやりたいの?そこに至るストーリーや個人的こだわりはなんなの?先行や競合はみてみたの?くらい聞きましょうね。
頭の中のゴミ出しをちゃんとした上で、「やっぱりこれがいい」というものを見つけさせるプログラムデザインが一番です。ここらへんについてもっと知りたければ、デザイン思考その他の書籍や事例を読み漁ってみましょう。
3.「そんなの儲からないよ」知らんことを知らんと言わずに決めつける
指導者として個別アイデアにフィードバックをするとき、結構気をつけているのは…
「私の経験と知識の上で、直感的にこれはうまくいかない気がする。理由はこれ。だがしかし、この問題を私より長く思考し調査したのもあなたたちだから、できれば私の間違いを証明してほしい。反論どうぞ!」
みたいな「無知の知」の姿勢です。
起業の世界で、「そんなのうまくいくわけない」と経験も知識もある人間に一蹴された後に大当たりしたケースなんて掃いて捨てるほどあります。
15歳で膵臓がんの早期発見キットを発明した少年は、アイデア段階でメールした多くの大物教授に「そのアイデアがどうしてだめなのか」長文メールをたくさんもらったらしいです。そういう人になりたくないですよねw
プロジェクト学習の指導者としての醍醐味は、「自分も知らなかったようなことを生徒と一緒に発見する」ことなので、「この方向性がありかなしか、こういう実験をしたら確かめられるよね」「この人は知っていそうだから、聞いてみようか」と一緒にDiscoverするだけでお互いいい経験になるからやってみましょ。
4.「1年かけてじっくりね」マイルストーンを設定せずに長期間スパンでプロジェクトを組ませる
プロジェクトクオリティの維持のためにも、モチベーション維持のためにも、1年もかけたプロジェクト学習はだいたいおすすめしません。
よほどきれいにマイルストーンが敷かれていたり、メンタリング体制が整っている感じのプログラムでもなければ、多くの子にとって直前の2週間でギリギリ仕上げるなにかになってしまうからです。
人間はダレるものです。
起業アクセラレータプログラムも、出来の良いものは週刻みに課題提出があったり進捗管理があったりするものなので、「放置したらなんか出てくる」とか思ってたら論外ですね。
5.「ここまできたらダメ出ししちゃだめだよね」随所で適切なフィードバックを与えない
そもそもマイルストーンを細く設定するのは、ハードルをたくさん設けることによって「実はこのアイデアだめかも」という結論が不可避な場合、すぐたどりPivot(方向転換)出来るようにするためなんですよね。
例えば、アイデアについて動画を作ったりパンフレットを作ったりポスターを作ったりする段階があると、チームのモチベーションがおかしかったりアイデアが曖昧だったりするところが全部あぶりだされ、「あ、これだめだ」ってなるチャンスになるんですね。
そういうときは、「全然恥ずかしくないことだから方向転換しよ」ってちゃんと言ってあげましょう。
もう死んでるのに最後までやらなきゃいけないアイデア、ゾンビみたいなアイデアは本人たちにとってもトラウマみたいなものなので。
6.「学校のプロジェクトだから自前主義で」ロールモデルを紹介しない
もちろん予算やコネクションの関係で孫正義に講演依頼は無理って言われてもまあ普通に仕方ありませんが、日本国内にも子どもたちのロールモデルとして講演くらいしてくれる研究者や起業家の人は結構いるものです。
先生がすごく頑張って研究者や起業家の例を熟知し、「こういうケースもあるよ」「ああいうケースもあるよ」とロールモデル図鑑になれないかというとなれないこともないのですが、自分がリスク取って挑戦したことがない人の場合、子どもたちへのインスピレーションはやっぱり限られてしまいます。
「これ頑張って何になるの?先生知ってるの?」
という問いに答えられないようであれば、知ってそうな人に一緒にリーチアウトしましょう。
7.「地域の課題解決限定ね!」テーマの立て方制限しすぎ、しなさすぎ
これまたよくあるのが、学校やお役所や地域の都合で、テーマを「地域の課題解決」に限定して子どもたちも教員もモチベーションが微妙になるケースですね。
テーマの立て方を制限しなさすぎるのは発想が逆に浮かばなくて問題ではありますが、大人の都合で制限しすぎるのも予定調和っぽくてつまらんですよね。
まず、もう決まっている地域の問題やお店、産業について再興を促す系のコンペはアントレプレナーシップや探究というより「コンサルティングコンペ」です。起業や研究者は自分の心からやりたい問いを設定して全力で取り組みますが、コンサルはお金をもらって他人の問題を他人事として解決する提案をする職業です。
自分の地域だから自分ごとにしよう!なんて大人の都合のいい話で、子どもたちがこれを頑張った結果どんな意味と見返りがあるのかちゃんと説明しましょうね。
普段から子どもたちが自分ごとと思えるような地域づくりをしてきたのか通信簿のように可視化される恐れがあるので安易に「うちは新潟だからお米をテーマで!」とか絶対やめたほうがいいです。
総合的に、子どもに問いを立てさせ、その答え探しの旅を伴走するって、「今までの専門にプラスしてもう1教科分の専門的学習やトレーニング」が必要なことなんで、みんな心してかかって、できれば楽しんでくださいね☆