今の環境でベストを尽くすヒント『意思決定Unit分析』
2018年に「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設し、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組む起業家であり教育革命家の白川寧々さんが、先生たちから寄せられる悩みや相談に答える連載です。
2015年にタクトピア株式会社、2017年に「Future HACK」を創設。グローバルキャリアと日中英の3カ国語能力を生かして現在までに世界20カ国、累計15,000人の学生に対してアントレナーシップ教育を行う。また、2018年には「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設。同事業は経済産業省「未来の教室実証事業」に採択された。九州大学、立命館大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪府立大学のコンソーシアムのもとで行われたアントレプレナーシッププログラム、Startup Hub Tokyo 主催の起業家育成プログラムなどで、多数の起業家も輩出。現在は「教育乱世」を提唱。著名起業家、教育者、宇宙飛行士などの日本内外のグローバルリーダーや、官公庁、全国各地の教員、企業人、大学生や高校生を巻き込みながら、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組んでいる。白川寧々チャンネル(YouTube)、ねねみそ相談サロン(Facebook グループ)でも活動中。
寧々さんへ相談
(1)東京都・公立小学校・30代男性
現場を変えたいのに、周りの先生方は変わらないように、変わらないようにします。低きに流れる慣習をどうにかしたいのですが、こういった環境を打破するために何から始めるのが良いでしょうか?
(2)神奈川県・公立小学校・30代女性
同じ学年の先生の指導観と折り合わない。全く考え方が違うから子どもたちが戸惑っているし、自分自身もストレスなんですが、どのように同僚と付き合っていけば良いと思いますか?
(3)東京都・公立小学校・30代男性
新しいことを始めたいけれど、保守的な管理職の理解が得られない。管理職を動かす良い方法について、相談したい。
(4)神奈川県・公立中学校・20代女性
学年で組む先生は規律重視型でコントロール中心、でもこちらは信頼をベースとして待つことを大切にしたい…一緒に学年の指導を行うときにうまくいかない…私が自分のやり方をグッと我慢すればいい話かもしれませんが、悩んでいます。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
寧々さんの回答
なるほど、これほぼ同じ悩みなので、まとめて答えちゃいますね。
召喚獣は自由に生きることを推奨しているので、まず前提として、考え方が合わない人と一緒に働くストレスを我慢しながら何が何でも持ってるカードを駆使し、努力して打開せよ!!とか言いません。
先生も人間です。自分を大事にしてください。あなたを必要としている子どもたちは学校の中にも外にもたくさんいます。
教員ならば、自分の教育観と全ては一致しないにせよ、遠慮なく語れて一緒に実践して、お互いから学べるような同僚のいる職場を選択することが理想ですよね。
そういう環境があったら迷わず転職しちゃいましょう。
Hero Makersの先生には、プログラムに参加したきっかけで管理職や職場を大きく変えることに成功した先生もいるけど、同じくらいの比率で転職を決めた先生や起業を決めた先生が結構います。
自分のビジョンを実現できると考えて選んだ環境で、本当にやりたかったことを「今までの苦労はなんだったんだ」とばかりに実践し、サクサクと成果を出している姿こそが、実は子どもたちに見せたいロールモデル性の高い姿です。
やりたいことを我慢して嫌な人と付き合ってストレスがたまって身体を壊したり、諦めて他のやりたいことがある人の夢をつぶす人になったり、みたいな姿を「これが大人だよ」と子どもに見せるのは最高にかっこ悪いですよ!時間の無駄はやめましょう。
それに、ここに相談してくる先生のあなた方は今の教育現場に問題意識を持ち、新しいことをやりたい人たちだとお見受けするので、そういう人を積極的に必要とする職場や学校に集まった方が良い事例をいっぱい作れるし、日本の教育全体の時計の針を先に進められるよ。
と、出口を一応示したところで、それでも今の環境でベストを尽くすヒントをちょっと教えます。あなたの職場がこりゃだめだ、転職しかないかも?という場合、それに気づくヒントでもあります。
Hero Makersでもコンテンツ人気ナンバーワンの意思決定Unit分析という考え方を紹介します。
もともとはMITの起業メソッドから取ってきたやつだけど、気にしない。ビジネスリーダーシップ系の話は、案外教育リーダーシップ系の話と親和性があるのよ。
例えば、あなたが何か自分のビジョンに沿った新しいことをやりたいと仮定しましょう。
ICTの授業活用でも、小学校の英語の教科書を「はらぺこあおむし」にするでも、多分素敵なアイデアがあると思います。それを実現させるためには、誰がどういう意思決定を、どのようにするのか、考えてみたことある?
まあ、だいたいのことって企業でも職員室でも、偉い人の鶴の一声!と単純には決まらないよね。そんなのは世の東西どこも同じだけど、一つの意思決定を組織がするとき、少なくとも以下の6種類の人間が関わってくる。
- End-User (実際にそのプロジェクトの中身を使う人)
- Champion (心強い味方になってくれる人)
- Veto Power (拒否権持ち。プロジェクトをつぶせる人)
- Influencers (意思決定に影響力を持つ人)
- Economic Buyer (購買者)
- Compliance Officer (ルールを確認する人)
横文字ばかりで目がまわると思うので、分かりやすい例を出してみますね。
ここで言う意思決定する組織って学校や企業だけじゃなくて、家庭とかもなんですよね。
例えば、ある世代以下の人ならおなじみの進◎ゼミが、ちょっと誇張気味の漫画を同封したダイレクトメール戦略で、あるご家庭に取り入れられるまでの意思決定ユニットを分解してみましょう。
End-Userは実際に家に届いた漫画のターゲットの中学生のお子さんですよね。「うわ、進◎ゼミやってると勉強ができて部活もうまくいって異性にモテるのか!これは!ママ、進◎ゼミ入りたーい!」と実際に言わせたら勝ちなので、あの漫画戦略は巧妙です。
ここで言うママが家計を握っている場合、Economic Buyer(購買者)はママです。彼女がそもそも家計的に無理!と結論付けたらこれは無理です。が、彼女が費用対効果で迷っている間に、「ちょっとその漫画を真に受けて契約したけど、ためまくって大して成績上がらなかった友達いるよ」とかお姉ちゃんが言いに来るかもしれません。
この場合のお姉ちゃんはInfluencerです。「あそこやめておいた方がいいわよ〜」とか「あれはいいわよぉ」とか言ってくる井戸端会議のおばちゃんとかも立派なInfluencerです。
「いやいや、この子がちゃんと課題はためずにやるか監督しとくから、チャンスをあげて」と言ってくれる味方おじいちゃんがいたら、それはChampionです。
そうやって意見が錯綜してるところに「進◎ゼミなんか許さん!なぜならパパが学◎の社員だから!」と、拒否権行使(Veto)できちゃう可能性が高いのがパパです。
ここで「別にいんじゃない?おじいちゃんが見てくれるんなら」と流してくれたら、逆にこの意思決定は通りやすくなります。
家庭だけでも意思決定の構図はこんな風に整理できるとしたら、職員室はどうかと考えてみましょう。
あなたのやりたいこと、ICT導入でも絵本でも、まず好意的に応援してくれるChampionを探してみませんか?
気が合わない人とぶつかることだけで悩むより、気が合う人とアイデアを出し合ったりする方が生産的なので、まずは味方を探しましょう。
Hero Makersで活躍する先生たちの中には、「この図をもとに周りに相談を始めたら、学校全員がChampionだった…!」と素敵なことに気づいた人もいたものです。
意外と話せば味方になってくれる人がいたりするものらしいですね。あと、意外と保護者がChampionだったりすることもあります。
校内がとてもそんな雰囲気じゃない!と思ったら校外の先生が集まるイベントなどから始めて、リスクのあまりない状況で勇気を出すことに慣れるのもおすすめです。
特に同僚と話が合わない人は教育の流派が違うからだと思うので、自分に合った教育哲学や実践の研鑽をしまくり、自信を持って語れる状態にし、考えが近い人と校外ネットーワークを築きましょう。転職に有利です。
ある程度、職員室で自分は一人じゃない!と思えたら、次はInfluencerやVeto Powerを持ってる人の説得です。
声が大きい人っているじゃないですか。権限が大きいとも限らないけど面倒な人。多分複数いるので、自分が説得するのでもいいし、Championの方が仲良しだからあの人はよろしく、とかでも、戦略的にいきましょう。
もちろん学校は明文化ルールとか非明文化ルールがいっぱいあるので、すぐ「こういうことをするのはいかがなものか」みたいなことを言ってくるいらん人(Compliance Officer)の口封じのために、明文化ルールは調べておきましょうね。
そうやってある程度の人を味方にした上で、Economic Buyerの管理職とかに当たると話が通りやすいです。特にVeto Powerを持ってる人も味方になってると、管理職の面倒がなくなるからね。
もちろん、そもそもChampionが管理職だけど真ん中のうるさいInfluencerが片付かない!みたいなことも多発しているけれど。
一生懸命味方を増やしたし、説得も頑張ったけど、どうしてもプロジェクトが通らない、なんてシナリオも実はザラです。そういうとき、自分は本当は何がしたかったのか、どんな教育効果を達成したかったのか考え直して、プロジェクトのスキームを変えましょう。
校内プロセスが無理ゲーすぎたので方向転換として生徒を味方にしてプロジェクトをやった先生は、失敗したのではなく戦略的に意思決定ユニットの登場人物を減らしたのです。
とまあ、意思決定ユニットに基づいて自分の通したいプロジェクトを戦略的に通す方法を語りましたが、この視点から自分の職場を一回整理してみて「意外と味方多いな、捨てたものじゃないな」と思えたらおめでとうございます。
「いやもう全員価値観的に無理すぎ!」という新たな発見をしてしまった場合は、無理せず校外ネットワークを築き始めることを心からおすすめいたします。では。