1. TOPページ
  2. 読む
  3. ニュースは出会いと発見。仲間と共有することで個人もクラスも元気になる!1回10分・・・

ニュースは出会いと発見。仲間と共有することで個人もクラスも元気になる!1回10分、ニュースを分かち合う活動がもたらす変容と可能性 [PR]

ニュースは出会いと発見。仲間と共有することで個人もクラスも元気になる!1回10分、ニュースを分かち合う活動がもたらす変容と可能性 [PR]

国内最大規模のソーシャル経済メディア「NewsPicks」は、実は、教育現場でも利用できる。その名も「NewsPicks Education」。

児童・生徒が自分の端末で200種類を超えるニュースに触れられるほか、安全性の高い非公開の学校専用空間を利用して、生徒は関心があるニュースを共有したり、自らの意見を表現したりすることができる。

最近では「NewsPicks Education」を活用するいくつかの学校で取り組まれている「10分ニュース」が、先生方に好評だ。事業責任者の蒲原慎志さんに、「ニュースで学ぶ」とはどういうことか、「10分ニュース」の取り組みと共に話を聞いた。

写真:蒲原 慎志(かもはら しんじ)さん
蒲原 慎志(かもはら しんじ)さん
NewsPicks Education 事業責任者 & ファシリテーター

株式会社ユーザベースで業務改革のプロジェクト推進を本業としながら、NewsPicks Education事業を立ち上げ推進している。過去には、コンサルティング会社での企業向けの研修講師や小学生向けの探究型学習塾での講師経験もあり、現在も社内外で講師を務めている。NewsPicks Educationでは、全国の小中高でNewsPicksの活用を推進しながら、総合的な探究の時間や情報の時間で講師を務め、教員研修を担当する機会も増えている。最近ではSEE Learning Japanのメンバーとしても活動している。


知らないこと自体を楽しめたら


子どもたちには、ニュースは「自分にとって新しいもの」であって、どんなことでもニュースになるのだよと伝えています。ニュースは出会いと発見をもたらしてくれるものです。地球上には200以上の国があって、80億を超える人がいるのですから、自分が知っていることの方が少ないのは当然です。

だからこそ「知らないことを恥ずかしい」なんて思う必要はなくて、むしろ、知らないことに出会い、知れたことは祝福なんです。私にとっては生きていること自体がニュースで、ニュースでないものはないのでは?とさえ思っています。

ニュースでつながり学びあう「10分ニュース」


一般的にニュースを読む活動はありますが、それだけではもったいないと思います。仲間と分かち合うことで、自分の発見が仲間の発見になり、仲間の発見が自分の発見になります。自分では見ないようなニュースを仲間が紹介してくれて驚いたり、共有したニュースがたまたま同じで驚いたりすることもあります。分かち合うことで、互いのことを知ることができるのです。

分かち合う方法もさまざまです。あるときは隣の子と、あるときは前後の子と、そしてあるときは、クラス内で最も話したことがない子と分かち合います。自分で選んだニュースが手元にあることで、ほとんど話したことがない人とでも話せることに気づきます。ニュースが話してくれる、そんなイメージです。


もう一つ大切な観点があります。それは、仲間と分かち合わなかったニュースの存在です。例えば2つで悩んだ末、共有しないと決めたニュースこそが本当の自分らしさを表現している場合があります。

ただそれは、仲間には見せていない一面だったりもするので、差し出すことが怖かったり、どう思われるのかが不安だったりもします。そういうときは無理に出す必要はなく、そんな「自分」を感じてもらいます。「10分ニュース」は自分との対話でもあるのです。


実践している先生方がよく仰っているのは、生徒が元気になるということです。「10分ニュース」は分かち合いの時間こそが豊かです。活動を通じて友達も増えるのです。

あと、先生方の負担がない点も特徴で、生徒たちだけでできます。先生の負担がなく、生徒やクラスが元気になる取り組みっていいなと思うのです。最近では、クラスにとどまらず、学年集会で実践している先生もおられます。

NewsPicks Education 10分ニュースの実践事例

<始めた理由>
本校では、2017年から高校1年生と2年生全員でニュース時事能力検定を受けています。日常的なニュースに関心を持ってもらいたいという意図で始まった取り組みで、昨今の環境の変化で新聞を購読しない家庭が増えたり、ネットで自分の興味があるニュースのみに触れる状況を危惧していました。そこでNewsPicksを授業で活用することで、幅広いニュースを日常的に目にする機会を作ろうと思いました。

<実施した感想>
周囲の友達がどのような記事に興味を持ち、どのような感想を持つのかを共有しながら楽しそうに活動していて、幅広い視野を養うとても素晴らしい機会だと感じています。またPickされる記事も、経済や国際情勢のようなもともと生徒が関心を持っている分野だけではなく、スポーツやテクノロジー、お菓子など、多岐にわたっています。

この取り組みで一人ひとりが成長しているのはもちろんのこと、お互いに刺激を与え合うことで、クラス全体が成長し、公共の授業以外の地理や国語などの授業においても、ニュースから学んだ知識が波及しているように感じられてうれしく思っています。

若者のニュース離れが世間で話題になりますが、この取り組みを通して高校生は決してニュースに興味がないわけではなく、情報過多の現代の中で情報に溺れているだけだということが分かりました。授業の最初の10分だけでもこうした取り組みを行うことで、生徒たちはその豊かな感受性で10分以上の成長をすることを実感しています。

必要なのは、ニュースに触れる機会をきちんと作ることと、効率よくニュースに触れることができるNewsPicksのようなコンテンツを提供することだと思います。


<始めた理由>
1人1台端末の時代になり、無意識にしろ、「見たい情報しか見ない」という人が増えていると思います。そんな中、成人年齢が18歳に引き下げられたにもかかわらず、時事的な話題をほとんど知らない高校生が選挙権を持つことに少なからず違和感がありました。そこで、「10分ニュース」で時事問題に触れる時間を作ることにしました。

<実施した感想>
私が担当するコースでは、毎朝10分間、朝礼の前に行っている朝学習で「10分ニュース」を導入しました。手順は簡単で、5分間でニュースを読み、次の5分で自分が読んだニュースに対して感じたことをペアで話します。最初にやり方とルールを説明する以外は、教員の準備は一切いりません。

ちなみに、ルールは「週ごとに話す人を変える」、「第一声は『おはよう』から始める」だけ提示しました。ペアで話すことで、朝の少し重たい時間が明るい時間に変わっていく感じが見て取れます。生徒の声も、「アウトプットすることで、ニュースが頭に残るようになった」「楽しいから続けられる」「クラスメイトの価値観を感じられるのが楽しい」など、ポジティブなものが多いです。

この活動は、「ニュースでアイスブレイク」と名づけたいほど、クラスをほぐしてくれるものとなりました。


〈取材・文:先生の学校編集部〉